更新日:2021/10/5
現在エンジニアを目指して勉強中だけど、自分は向いているのかな?
気になります。
今回は、こういった疑問にお答えする記事です。
この記事を書いている僕は、
✅現在エンジニアで、5年以上勤務
✅実務でのプログラミング歴は3年以上
✅プログラミング以外でも、インフラ・上流工程などの経験あり
✅通学型プログラミングスクールに通った経験あり
上記のような経験があります。
また、当ブログではプログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事を70記事ほど書いています。
【関連記事】
✔︎【実体験】テックキャンプ エンジニア転職に行ってみた感想 - Sun~sun~Flower's
✔︎【初心者向け】【Rails】インスタンス変数とルーティングを使いこなす - Sun~sun~Flower's
ある程度信憑性を保てているのではないでしょうか。
エンジニアを目指そうとしているあなた。
これからのことにワクワクしてはいるが、エンジニアという職は果たして自分に向いているのだろうか?
気になりますよね。
なので、そんなあなたに向けて、
💡エンジニアに向いている人とは?
上記を紹介していきます。
参考になれば幸いです。
【目次】
【読んでおきたい】ITエンジニアという職業とは?
ところで、(IT)エンジニアはどんな仕事をするの?
こんな方の為に、エンジニアについての仕事を紹介しておきます。
ITエンジニアとは、超分かりやすく言いますと、
パソコンを使って、システム(Webサービスやアプリ)を作る職業
そして何より・・・。
ITエンジニアは、(今でも)需要が高いです。
以下をお読み頂ければ、需要が高い理由が分かるかと思います。
【関連記事】
読むの面倒だ・・・
って方は、先ほどお伝えした通りITエンジニアとは、
・パソコンを使って、システム(Webサービスやアプリ)を作る職業
・人材不足と、これからの必要性から、とにかく需要が高い
上記だけでもご理解していれば、問題ないです。
そして、仕事では以下の要素がありますね。
・チーム作業
・システムをパソコンで、長期間かけて作る(プログラミング)
・残業が多くなることも十分あり得る(納期との戦い)
上記3つです。
この観点から、エンジニアに向いていると思う人の特徴4つ挙げていきます。
エンジニアに向いていると思う人の特徴4つ
エンジニアに向いていると思う人は以下の通りです。
・コミュニケーション能力が高い
・作る「過程」を楽しめる人
・最後まで粘れる、飽きずに取り組める
・規則性をすぐに見つけられる人(尚良)
順番に解説していきますね。
エンジニアに向いている人①:コミュニケーション能力が高い
エンジニアは、一人でやる作業があります。
(最近流行りの「プログラミング」と言われる作業です。)
しかし、コミュニケーションをとって連携しつつ、進める作業もあります。
(これがSE(システムエンジニア)と呼ばれる、上流工程を担当するエンジニアです。)
ですので分からない時など、いかに誰かに相談できるか?が重要です。
そして、エンジニアとは「納期」との戦いでもあるので、その為に計画を立てて進めていきます。
しかし実際、計画通りに進まない時が多いです。
なのでプログラミング作業でも必要ですが、いかに困ったときに先輩・上司に相談できるかが非常に大事になってくるのです。
例えあなたが、プログラミングが全然できないという自覚があったとしても、相談できる・できないかで、周囲の評価が大きく変わってくるでしょう。
そして相談できるようになると、伸びるスピードももっと上がりますよ!
エンジニアに向いている人②:作る「過程」を楽しめる人
作成するアプリケーションやシステムをイメージするのは、とてもワクワクします。
ですがその為に、長い間「プログラミング」していく必要があります。
さらに「try&error」の繰り返し。
※try&errorの詳細については、次の見出しで紹介します。
なので、気長に「完成」する時を楽しみにしながら、「作る過程」を楽しめる人。
特にこれが当てはまる人こそ、エンジニアを目指すべきです(笑)
エンジニアに向いている人③:最後まで粘れる、飽きずに取り組める
特に、エンジニアの作業過程である「プログラミング」。
プログラミングはエラーとの戦いでして、それを解決しつつ進まなければなりません。
そのエラーが簡単なものだったり、何時間もかけてようやく解決するものだったりと様々です(笑)
エラーの対処が大変な時は、上司や先輩に相談しても中々、解決できない場合もあります。
ですので、必要になってくるのが「忍耐力」。
つまり、最後まで粘れる・投げ出さない性格もすごく重要になります。
でも、エラーが解決したときは、本当にやりがいを感じますし、嬉しいし、楽しいですよ!
エンジニアに向いている人④:規則性をすぐに見つけられる人(尚良)
エンジニアの仕事は基本的に、
本来「人」がやっていた事を、自動化&代替する為のシステムを作る仕事でもあります。
例えば、映画のチケット販売だと、ひと昔前まで受付の人が販売していました。
でも、やる事としてはぶっちゃけ単純でして、
映画チケット発行までの流れ
①人数指定
②映画タイトル指定
③座席指定
④支払い方法
⑤車でお越しかどうか?
⑥料金の請求
GOAL:チケット発券
これの繰り返しですよね?
なので、システムで人の作業を代替することで、より販売がスムーズになりました。
ざっくりですがこんな感じで、「規則性」を見つけるのも、エンジニアに必要です。
そう言えば、IQテストも規則性を見つけるテストでしたね。
つまり、IQが高い人(IQ110以上?)もエンジニアに向いていると言えます。
まとめ
以上4点、ITエンジニアに向いている人の特徴を紹介させて頂きました。
改めて書きますと、
・コミュニケーション能力が高い
・作る「過程」を楽しめる
・最後まで粘れる、飽きずに取り組める
・規則性をすぐに見つけられる(尚良)
以上4点です!
ちなみに、おそらくですが2つ以上当てはまれば、エンジニアの職についても差し支えないかと思います。
さらに、ITエンジニアは今も需要が高いですし、手に職をもって損するなんてことは絶対ないですよ。
記事は以上です、ありがとうございました!