更新日:2022/3/15
オンラインで出来るプログラミングスクールを検討しています。
おすすめのスクールはありますか?
今回は、上記の質問に答える記事になります。
この記事を書いている僕は、
✅現在エンジニアで、約5年以上勤務
✅実務でのプログラミング歴は約3年以上
✅プログラミング以外でも、インフラ、上流工程など経験
✅プログラミングスクールに通った経験あり(通学型)
上記のような経験があります。
また、当ブログではプログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事を80記事ほど書いています。
【関連記事】
✔︎【実体験】テックキャンプ エンジニア転職に行ってみた感想 - Sun~sun~Flower's
✔︎【初心者向け】【Rails】インスタンス変数とルーティングを使いこなす - Sun~sun~Flower's
オンラインで学習できるプログラミングスクールを探している、あなたへ。
現在お仕事も、頑張っている最中ではないでしょうか?
それでも人生を変える為、プログラミングを勉強しようという姿勢は素晴らしいです。
今回はそんなあなたが希望する、オンライン型のプログラミングスクールを紹介していきます。
尚、オンライン型はもちろんの事、あなたの学習目的に合ったプログラミングスクールを紹介します。
ちなみに、学習目的は以下の通りで、分けさせて頂きました。
・じっくり時間をかけて学習したい人
・すぐにエンジニア転職したい人
・コスパ良く学習したい人
こんな感じで分けられるかと思います。
もし、あなたに合った学習目的があれば、ぜひ本記事を読み進めてください。
また、オンライン型のプログラミングスクールを選ぶ上での注意点も上げています。
💡本記事で分かること💡
・【it初心者向け】プログラミングスクールを選ぶポイント3つ
・目的毎にオススメのオンライン型プログラミングスクール
・オンラインで学習することのメリット・デメリット
上記3点がお分かり頂けますので、どうか最後までお付き合い願います🙇
【目次】
- 【it初心者向け】オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント3つ
- 【結論】お勧めのプログラミングスクール一覧
- 【じっくり時間をかけて、スキルを身につけたい人向け】オンライン型プログラミングスクール
- 【エンジニア転職したい人向け】オンライン型プログラミングスクール
- 【コスパ良く学習したい人向け】オンライン型プログラミングスクール
- オンラインスクールで学ぶことのメリット4つ・デメリット3つ
- 【読んでおきたい!】独学はどうなの?
- まとめ
【it初心者向け】オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント3つ
・回答受付時間が長い
・学習する言語は初心者向け
・定期的なメンタリング(進捗管理)は実施している
上から順に解説していきます。
オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント①:回答受付時間が長い
オンラインで受講するメリットとして、
時間・場所に縛られずに学習できる
というメリットがあります。
その為、受講生の多くは「仕事をしながら学習する」という方が大半です。(且つit未経験者です)
なので、仕事をしている方の学習時間は、日中勤務だと早くて19:00以降でないと学習できない状況だと思います。
家事などもこなすとなると、21:00以降かも知れませんね。
ですので、オンラインで学習するとなれば、回答受付時間が最低でも23:00となっているスクールが良いですね。
オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント②:学習する言語は初心者向け
挫折しない為にも、学習する言語を選ぶのは大事です。
と言うのも、初心者にも学習しやすい言語があるからです。
その学習しやすい言語が、「Web系言語」と呼ばれる言語になります。
具体的な言語を挙げますと、Ruby、PHP、Javaなど・・・がWeb系言語に当てはまります。
※ただし、Javaだけは初心者には難しいかもです(笑)
さらにWeb系言語は、初心者が学習しやすいだけでなく、
自社開発企業にWeb系言語(特にRuby)が多い
です。
『自社開発企業って何??』
って方は、こちらの記事が参考になりますよ。
なので、Web系言語を学習できるスクールを選びましょう。
ちなみに、今流行りのAIや、スマホアプリが開発できるコースもありますが、it初心者の方にはオススメできません。
単刀直入に、難しいからです。
ぶっちゃけ、既にプログラミングをある程度学習した人でさえ、AIやスマホアプリの開発は難しい位です。
ですので、まずは無難にWeb系言語を学習できるスクールを選ぶのが大事です。
オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント③:定期的なメンタリング(進捗管理)を実施している
オンラインでの学習は、基本的に「1人で学習」です。
学習の大変さを共有したり、刺激し合える仲間がいないのが、中々辛いと思います。
なので、学習を進めるにつれ、
『こんな所で詰まっているのは、私だけかな??』
『働きながら学習って、やっぱり無理・・・』
などなど、不安な気持ちが現れやすくなります。
ですので定期的に、メンターさんに進捗管理や学習の相談にのってもらえるスクールを選ぶのも重要なポイントです。
やはりどこかで、不安を吐き出せる環境は必要ですよね。
以上、オンラインのプログラミングスクールを選ぶポイント3つを紹介しました。
それでは、上記3つを踏まえて、あなたの目的に合ったオンライン型プログラミングスクールを紹介していきますね。
【結論】お勧めのプログラミングスクール一覧
学習目的毎にオススメするプログラミングスクールは次の表の通りです。
(スマホでも横スクロール可能)
学習目的 |
スクール名 |
コース名 |
公式HP |
じっくり時間をかけて学習したい |
TechAcademy(テックアカデミー) |
Webサービス開発 |
|
じっくり時間をかけて学習したい |
DMM WEBCAMP(DMM ウェブ キャンプ) |
Webアプリケーション |
|
すぐにエンジニア転職したい |
POTEPAN CAMP(ポテパン キャンプ) |
Railsキャリア |
|
すぐにエンジニア転職したい |
RUNTEQ(ランテック) |
- |
|
コスパ良く学習したい |
Skill Hacks(スキルハックス) |
- |
以上の表から、あなたの学習目的に合った、プログラミングスクールをピックアップして紹介しますね。
【じっくり時間をかけて、スキルを身につけたい人向け】オンライン型プログラミングスクール
以下の2校です。
・DMM WEBCAMP(Webアプリケーションコース)
・Tech Academy(Webサービス開発)
DMM WEBCAMP(Webアプリケーションコース)
スクール名:
DMM WEBCAMP
コース名:
Webアプリケーションコース
受講料:
4週間プラン:169,800円
8週間プラン:224,800円
12週間プラン:279,800円
16週間プラン:334,800円
受講期間:
4、8、12、16週間のどれかから選択
回答受付時間:
15:00〜23:00
特徴:
・学習サポートで1回25分、週2回のメンタリング付き
・オリジナルサービス(ポートフォリオ)を開発できる
・マンツーマン体制あり(合なければ、メンターの変更が可能)
公式HP:
Webアプリケーションコースでは、Webアプリケーションを基礎から学べるコースです。
どんなit初心者でも、まずはここを学ぶべきですね!
その為、Webアプリケーションコースを紹介しました。
また、DMM WEBCAMPの特徴である、週2回のメンタリングやマンツーマン体制など・・・。
挫折せずに学習する為には、申し分ないサービスですね。
ちなみにですが、プランは12週間以上をオススメします。
その理由として、DMM WEB CAMPでは、プラン毎の1週間の学習時間目安を設定しています。
4週間プラン:40時間(1週間あたり)
8週間プラン:20時間(1週間あたり)
12週間プラン:13.5時間(1週間あたり)
16週間プラン:10時間(1週間あたり)
8週間までのプランだと、詰め込む知識量が多すぎて、仕事しながらではすごく大変だと思います。
とは言え、そもそもこのスクールではどんなカリキュラムで学習するのか、気になりますよね?
今ならDMM WEB CAMPでは、メンタリングとカリキュラムの両方が体験できる、無料体験を実施中です。
【新コース開設記念のキャッシュバックキャンペーン】 2/21から3/31の間に申し込むと、受講料金の30%をキャッシュバックできるキャンペーンを実施中です。
Tech Academy(Webサービス開発)
スクール名:
Tech Academy(テックアカデミー)
コース名:
Webアプリケーションコース
受講料:
4週間プラン:174,900円(社会人)、163,900円(学生)
8週間プラン:229,900円(社会人)、196,900円(学生)
12週間プラン:284,900円(社会人)、229,900円(学生)
16週間プラン:339,900円(社会人)、262,900円(学生)
受講期間:
4、8、12、16週間のどれかから選択
回答受付時間:
15:00〜23:00
特徴:
・受講期間内に3つのアプリケーションのリリース(公開)を目指すカリキュラム
・学習のレビューは無制限に受けられる
・1週間の無料体験あり
公式HP:
学習する言語は、Rubyやhtml、cssがメインですね。
初心者にも理解しやすい言語たちです。 その他、エンジニアとして必要な知識をつけていくカリキュラムとなっています。
ぶっちゃけ必要最低限の知識習得ですが、テックアカデミーでは学習のレビューを無制限に受けられるとの事。
正しく理解できるまで回数無制限なので、あなたが納得できるまで理解してから次に進めます。
また、カリキュラムの最後では「オリジナルサービスの作成」。
オリジナルサービスの作成は、エンジニア転職を目指す際、あなたの実力証明となる「ポートフォリオ」としても使えます。
こちらも専属メンターがサポートをしてくれる為、 アイデアも出し合いつつ、技術的にも高い作品が作れそうですね。
こちらのコースも現在、1週間の無料体験が受けられますよ。
今なら無料体験でメンター相談を行うと500円分のAmazonギフト券のプレゼント!
【エンジニア転職したい人向け】オンライン型プログラミングスクール
次の2校です。
・POTEPAN CAMP(ポテパン キャンプ)
・RUNTEQ(ランテック)
POTEPAN CAMP
スクール名:
POTEPAN CAMP(ポテパン キャンプ)
コース名:Railsキャリアコース
受講料:440,000(税込・一括料金)
受講期間:5ヶ月
回答受付時間:毎日10~23時
特徴:
・100社以上の自社開発企業と提携している
・受講生限定で、エンジニア転職に関するセミナーや企業説明会あり
・メンターからの約30回以上の厳しいレビュー(即戦力につながります)
公式HP:
こちらも、豊富なレビューが強み。(約30回以上と具体的に記載されていました。)
しかも厳しめみたいですね、どうか頑張ってください(笑)
ただ、受講生限定でセミナーや企業説明会が開催されたり、転職サポートもついています。
二人三脚だと、1人で悩みを抱え込まずに活動できますね。
そして、ポテパンキャンプと提携している自社開発系企業は100社以上。
しかもWeb系開発企業です。
Web系ですから、学習経験がそのまま仕事に活きてくるという事です。
その上、ポテパンキャンプと提携している企業ですから、卒業生が多く風通しが良いのでは?
転職してからの仕事のやり易さを考えると、ポテパンキャンプはお勧めですね。
RUNTEQ
スクール名:
RUNTEQ(ランテック)
コース名:
Webマスターコース
受講料:
437,800円(税込・一括料金)
受講期間:
9ヶ月
回答受付時間:
毎日10~23時
特徴:
・転職成功者の98%が、自社開発及び、受託開発企業への内定獲得
・1,000時間に及ぶカリキュラムで学習
・ポートフォリオ作成は、アイデア出しからリリース(公開)までサポート
公式HP:
RUNTEQでは特に、ポートフォリオ作成に力を入れています。
未経験でエンジニア転職を成功させるカギは、ポートフォリオと言っても過言ではありません。
しかし最近では、Web系エンジニアを志す人が多くなったので、もはや従来のポートフォリオでは通用しなくなっています。
なのでRUNTEQでは、自分でアイデア出し〜自分で実装するという事を、ポートフォリオ作成の最低条件としています。
もちろん、メンターのサポートはありますのでご安心ください。
ただその分、RUNTEQのカリキュラムは難しいらしく・・・。
なので、受講前にプログラミングに触れておくことを強くお勧めします。
ただ、こちらもWeb系自社開発企業とも提携している上、実績が豊富です。
なので、転職はRUNTEQさんに任せっきりでも大丈夫だと思います👍
【コスパ良く学習したい人向け】オンライン型プログラミングスクール
・Skills Hacks(スキルハックス)
です。
Skill Hacks
スクール名:
Skill Hacks(スキルハックス)
コース名:
Skill Hacksコース
受講料:
69,800円
受講期間:
無制限
回答受付時間:
無制限
特徴:
・業界屈指の受講料の安さ
・1本10~20分と程よい長さの動画教材
・回数無制限のLINEによる質問対応
公式HP:
受講料69,800円と、このプログラミングスクール市場では破格の値段ですね。
そして追加料金もなし。
尚、カリキュラムは動画教材になっていて、文章を読むよりも頭に入りやすいかと。
そして、実際の動画ではプログラミングを書きながら説明してくれます。
動画に合わせて、あなたのペースで足並みを揃えることが出来ますよ。
他のプログラミングスクールでは、カリキュラムは「読む」のがベースとなっているので、その点Skill Hacksは理解しやすいのではないでしょうか。
万が一、動画を見ても詰まってしまった場合でも、「LINEによる質問対応」を受け付けているので、学習に困らないですね。
そんなSkill Hacksは、 「プログラミングの基礎を、挫折せず学びたい!」 って方にもオススメのスクールです。
オンラインスクールで学ぶことのメリット4つ・デメリット3つ
オンラインスクールで学ぶことのメリットは・・・
1.いつでもどこでも学習できる
2.文章力・伝える力が身につく
3.黙々と作業が出来る
4.費用が比較的安い
上記4つです。
オンラインスクールで学ぶことのデメリットは・・・
1:モチベーションを維持しにくい
2:文章での質問がしづらい
3:質問の回答がすぐに来るとは限らない
デメリットが上記3つになりますね。
詳しくは別記事にしていますので、参考にしたい方はどうぞ。↓
ここでは、
❗️オンラインで学習する事にメリットはありますが、デメリットもある
を認識頂ければと思います。
【読んでおきたい!】独学はどうなの?
プログラミングを学習している方の中には、「プログラミングは独学でも行けるでしょ」という意見を持つ人もいるようです。
しかし、現状はやってみると
・難しい
・挫折しやすい
・モチベーションを保ちづらい
上記の通りです。
プログラミングは特に、学び始め(1~3ヶ月あたり)が一番キツいです。
僕は通学型のスクールに通った経験がありますが、受講生(同期)の中にはプログラミングがどうしても難しく、悩んでいた同期も多々いました。
スクールに通っている人でさえ、上記の様に苦しむことがある位です。
独学だと、さらにハードルが高く、出来るようになるまであなたの想像以上の時間を要するでしょう。
時は金なりです。
しかし、どうしても独学じゃないと無理!っていう方は、学習前の目標設定が超重要です。
例えば、単に「エンジニアになる」という目標の人は、独学はほぼ100%無理だと思います。
なので、エンジニアになるというのはあくまで「手段」と考え、
・エンジニアになって、自由な働き方がしたい!
・エンジニアになって、旅をしながら色んな場所で仕事がしたい!
上記のように、エンジニアになった後の目標を考えてみてはいかがでしょうか。
そしてその目標に対し、今のあなたがワクワクするようであるなら、それでOKです。
是非、プログラミング学習をスタートしましょう👍
僕自身も正確に言うと、「エンジニアになって、自由な働き方をする」という目標がある為、日々家でもプログラミングをしたり、それに関連する記事を書いています。
何故か?
もちろん、僕も今の目標を達成することに非常にワクワクしているからです(笑)
まとめ
以上が、目的別に分けたオンライン型プログラミングスクールの紹介になります。
まとめると次の通りです。
【じっくり時間をかけて学習したい人】
・DMM WEBCAMP(Webアプリケーションコース)
・Tech Academy(Webサービス開発)
【エンジニア転職したい人】
・ポテパン キャンプ
・RUNTEQ
【コスパ良く学習したい人】
・Skill Hacks(スキルハックス)
オンラインでのプログラミングスクールでも、受講期間が設けられているのがほとんどです。
でも、場所や時間に縛られず、好きなタイミングで学習できるのがオンラインのメリットです。
なので仕事を辞められない・忙しいという人は、毎日30分でも構いません。
少しずつでも良いので「毎日継続する」ことが、エンジニアになるための一番の近道です。
そして何より、焦らずじっくりと学習してください。
エンジニアとしてのあなたの席は、まだまだ空いていますので。
記事は以上になります、ありがとうございました。