プログラミングスクールについて、オンラインで学ぶメリット・デメリットを教えて欲しい
こんにちは。
今回は、上記の質問に答える記事になります。
この記事を書いている僕は、
✅現在エンジニアで、約5年以上勤務(現在4社目で勤めています)
(プログラミング言語はJavaを使って、客先で仕事しています)
✅実務でのプログラミング歴は約3年以上
✅プログラミング以外でも、インフラ、上流工程など経験
✅プログラミングスクールに通った経験あり
上記のような経験があります。
また、当ブログではプログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事を何個か書いています。
【関連記事】
✔︎【実体験】テックキャンプ エンジニア転職に行ってみた感想 - Sun~sun~Flower's
✔︎【初心者向け】【Rails】インスタンス変数とルーティングを使いこなす - Sun~sun~Flower's
そして上記に挙げたように、僕は通学型プログラミングスクール(テックキャンプ エンジニア転職)に通った経験あり。
えっ?普通にオンラインでしょ。
家で出来るのが一番。
こう考える人もいらっしゃると思いますし、たしかに一理あります。
もしかしたら、プログラミングスクールはもうオンラインで学ぼうと決めているかも知れません。
でもちょっと待ってください。
オンラインも良いですが、通学型もちゃんとありますよ。
そして、僕は通学型プログラミングスクールで学ぶことについての記事も書いています。
良ければ、次の記事とセットで読んでもらえればと思います。
【関連記事】
https://www.sunsunflowers.com/entry/it/merit-demerit-of-gotoschool
なので安易に「オンラインで学ぶ」と決めずに、自分の性格・勉強方法に合ったプログラミングスクールを選んで頂ければと思います。
つまり、あなたが選ぶプログラミングスクールによっては、あなたの実力が伸びる・伸びないというのが十分あり得ますからね。
それでは、オンラインで学ぶメリット・デメリットについて紹介していきます。
【目次】
オンラインスクールで学ぶメリット
次の通りです。
メリット①:いつでもどこでも学習できる
メリット②:文章力・伝える力が身につく
メリット③:黙々と作業が出来る
順番に解説していきますね。
メリット①:いつでもどこでも学習できる
これは、オンラインで学ぶ最大のメリットですね。
場所や、スクールによっては時間も選ばずに、あなたが好きな時・好きな場所で勉強が出来るのが良いです。
僕も、たまに喫茶店とかでパソコンを開き、ブログを書いたりします。
これがまた集中できますのでオススメです。
自宅で勉強するのも良いですが、たまには環境を変えて喫茶店で勉強するのも良いですよ。
集中力が増しますので。
メリット②:文章力・伝える力が身につく
オンラインは、「コミュニケーション」という意味で最初は辛いかも知れません。
通学型だと分からない所は、メンター(講師)が傍にいてくれて、自分の画面を直接みてもらえます。
ですので、分からない箇所の事情説明が上手くできなくても、メンターさんが画面の状況から把握してくれますが、オンラインはそうは行きません。
基本的にチャットかビデオカメラでのやり取りなので、あなたの画面を見づらい場合が多く、やはり言葉による詳細な説明が必要となってしまいます。
しかし逆に考えると、このオンライン上での「伝える力」が身につくと、本当に恐いものなしと言っても過言ではありません。
それくらい、文章や会話のみで分からないことを伝えるのが難しいからです。
今は職場でも、オンラインですからね。
むしろ、この学習機会をチャンスと考えるべきです。
そして今、エンジニアとして就職している人でも、先輩・上司に上手く伝えられないって人もいますからね。
僕も、エンジニア5年目でようやく、文章や言葉で伝えられるようになったと感じてきましたので。
エンジニアでも、コミュニケーションが上手くなると本当に強いです。
メリット③:黙々と作業が出来る
人と話すことが、あまり好きでない人。
オンラインですと、基本的に一人作業(たまにメンターさんと面談があるくらい)ですから、周りを気にせずに学習できます。
なので、自分のペースで好きなだけ学習できるというのが、ありがたいですよね。
となると、
・マイペースで、学習したい
・完璧に理解してから、次に進みたい
そんな人にも、オンラインがオススメではないでしょうか。
メリット④:費用が比較的安い
これも、ありがたいですよね。
運営側としては、教室を確保する必要がない分、コストを安く抑えられます。
ですので、生徒に対しても学習環境を低価格で提供できます。
さらに、通学型では高い費用に加えて交通費も余分にかかってしまいますが、オンラインはそのお金すらもかからないですからね。
その浮いたお金で、喫茶店での学習費用などつまり、あなたへの投資に回してみてはいかがでしょうか。
学習効率が上がること間違いなしです。
オンラインスクールで学ぶデメリット
次の通りです。
デメリット①:モチベーションを維持しにくい
デメリット②:文章での質問がしづらい
デメリット③:質問の回答がすぐに来るとは限らない
こちらも順番に解説します。
デメリット①:モチベーションを維持しにくい
上記の原因として、オンラインは基本的に一人で学習を進めていくからです。
通学型ですと、周りに仲間がいるのでモチベーションを落とさずにやり切ることが出来ます。(僕はそう言ったモチベーションの問題がありそうだと感じたので、あえて費用のかかる通学型にしました)
初心者の人(プログラミングすら触ったことがない人)がプログラミングスクールを考えるなら、モチベーションを保てるかどうかについては、一番重点を置くべきことだと思います。
それほどプログラミングというのは、初心者が学習していく上で挫折しやすい技術ですからね。
もしかしたら、オンライン上でも複数の生徒を含めて学習できるスクールがあるかも知れませんが、基本的にはあなた一人で学習を進めると考えた方がよろしいかと思います。
デメリット②:文章での質問がしづらい
先ほどのメリットでも少し書きましたが、学習を始めて最初の頃は分からないことを伝えるのに苦労すると思います。
中にはチャットのみで質問を受け付けているスクールもあるので、その場合ですとかなり苦労します。
おそらく質問を受け付けた講師からも、その人の分からないところを把握する為に何度か確認があるかも知れません。
ですので、質問から回答を得るための時間がかかってしまうというのがデメリットでもあります。
でも、安心してください。
上記で悩むかもしれないというあなたに向けて、そしてチャットを含めたコミュニケーションのとりかたについて、参考になる記事も用意しましたので良ければどうぞ。
プロになっても、使える技術かと思います。
【関連記事】
そして今のご時世そしてこれからは、テレワークが一般化し、文章でのやり取りが多くなってきますので、この機会が逆にチャンスでもあります。
デメリット③:質問の回答がすぐに来るとは限らない
チャットとかですと、質問を投稿してもすぐに返答がなかったり、次の日に回答が来たりすることがあるようです。
僕も、過去に仕事でテレワーク(在宅勤務)をしていたことがありますが、質問を投稿しても何時間か後に回答が来たりして、「えっ?何を質問したんだっけ?」みたいなこともありました(笑)
このように「待ち時間」が無駄に発生してしまうのも、デメリットと言えますね。
しかし、この待ち時間を無駄にしないためにも、質問を投稿した後は、
・時間を決めて休憩する
・復習しておく
上記2点のどちらをやるか?あらかじめ決めておけば良いでしょう。
まとめ
以上が、オンライン型プログラミングスクールに通うことのメリット・デメリットの紹介になります。
まとめますと、次のような人にオススメではないでしょうか。
・マイペースに学習したい
・時間と場所に縛られたくない
・近くに通学型のスクールがない
・仕事を中々辞められない
何度も申し上げることになってしまいますが、オンライン型は学習に関するコミュニケーションが難しいので、学習前にあらかじめプログラミング言語に触れておくことをオススメしておきます。
そして、マイペースに学習したい人・仕事を辞められないという人は、毎日30分でも構いません。
少しずつでも良いので「毎日継続する」ことこそが、エンジニアになるための最高の手段だと思います。
また何より、焦らず・じっくりと学習してください。
エンジニアとしてのあなたの席は、まだまだ空いていますよ。
以上になります、参考になれば幸いです。
ありがとうございました。