習慣化ってよく聞くけど、具体的にどんなメリットがあるのか知りたいな。
デメリットもあるの?
今回は「習慣化」に関する、上記の疑問に答える記事です。
みなさんが習慣にしている行動と言えば、すぐに思いつくのが「歯磨き」ではないでしょうか。
「歯磨きしようかな?」なんて思わずに、朝起きたら自然と取り組んでいる行動です。
① 長い間繰り返し行われていて、そうすることが決まりのようになっている事柄。また、繰り返し行うこと。
②ならわし。しきたり。風習。慣習。
③学習により後天的に獲得され、繰り返し行われた結果、比較的固定化するに至った反応様式。
習慣化とは改めて、上記です。
「歯磨き」なんて毎日やっているものですから、「何も考えず」に行動を起こせるようになっているのです。
先走ってしまいますが、この「何も考えずに行動できる」というのも、「習慣化」のメリットです。
では、他にもどんなメリット又は、デメリットがあるのかを紹介していきますね。
【目次】
1.習慣化のメリット
①やりたいことが無意識に出来る
例えばスポーツですが、上達するためには「反復練習」が基本かと思います。
そして、動作を繰り返し行う事により、脳にその動きを「習慣化」させます。
つまり、理想の動きを「習慣化」させる事で、意識しなくても出来るようになるのです。
スポーツ選手は、動作のいちいちを「意識」して行っていません。
そんな事していたら、いつまで経っても「一流」にはなれませんよね?
なので、どんな一流選手でも毎日欠かさずに取り組んでいるのが、反復練習つまり、「習慣化すること」です。
それほど「習慣化」とは、あなたの人生をより良いものにする為に、欠かせない行動です。
②別の事に頭を使うことが出来る
「習慣化」する事で脳のエネルギーをその分、節約することが出来ます。
※脳のエネルギー→「判断エネルギー」とも呼ぶそうです。
実は脳のエネルギーは有限でして、1日に使えるエネルギーが限られています。
(睡眠を摂ることで回復します。)
ですので「習慣化」によって、その分エネルギーを使わずに済むので、次の課題に挑めるという訳です。
つまり、そこにエネルギーを最大限使うことができます。👍
③成果が上がる【「正しく」続けることが前提】
習慣化する為には、継続しなけらばなりません。
ですが継続できれば、次第に継続した成果も出始めます。(継続は力なりです)
しかし、ここは「正しく続ける」ことが前提です。
例えば、あなたがやりたい事を頑張って続けてみたけど、成果が思うように出なかった経験はありませんでしたか?
お分かりかもですが、それは間違った方法だからです。
もしくは、継続がまだ足りないだけという事もあります。
どんな凄い人間でも間違った方向で「継続」しても、残念ながら効果は期待できません・・・。
しかしながら、
一人でやっているから、そもそも正しいかどうかも分からない・・・。
上記のような方もいらっしゃると思います。
その時は、まず1度続けてみてください。(3ヶ月ぐらいの継続が目処です。)
そして期間が過ぎても「成果が出ないなぁ」と思えば、違う方法を探して試すという感じです。
ちょっと遠回りかもですが、自分で考えて試す習慣もすごく大事です。
もし手っ取り早く実力をつけたいのであれば、「先生(メンター)」をつけるのがベストです。
先生は「正しい」方法を知っています。(当然ですね)
あとは先生に従って続けていけば、自ずと確実に力がついてくるはずです。
2.デメリットはあるの?
次の行動は、簡単に習慣化しやすいと思います。
- スマホいじり(ゲームも含む)
- 深酒
- たばこ
これらに共通する事は、一般的に「自分の為にはならない」行動かと思います。
何も価値を生み出しませんよね?
一時的な「快楽」に過ぎないです。
なので、ほどほどがベストです。
しかし上記のような行動に限って、簡単に習慣化できてしまうのです。(快楽ですからね)
さらに、止めようと思っても簡単にやめられないですよね。
悪く言えば、依存症です。
3.習慣化は難しいです【ホントはやりたくない】
あなたに習慣化したい行動ができたとします。
しかし、どこかに
- ゲームしたい
- 家でゴロゴロしたい
上記のような気持ちがありますよね。
みんなそうだと思います。
これが、最大の敵。
そして、そんな気持ちもあるので、習慣化に時間を要してしまいます。
ですが、次の記事で「習慣化」する為の方法も書いていますので、宜しければどうぞ。
【関連記事】
ポイントは「小さく始めることから」です。
4.まとめ
習慣化ってよく聞くけど、具体的にどんなメリットがあるのか知りたいな。
デメリットもあるの?
このような疑問を持っている方もこの記事を読んで、習慣化に関して
☑️「悪」習慣ほど、習慣化がしやすい
☑️習慣化で脳のエネルギー消費を抑えられる
☑️他の事に、チャレンジできる
上記のことがお分かり頂けたかと思います。
習慣化は正直難しいですが、正しく「習慣化」出来れば、上記に挙げたように、メリットがたくさんあります。
あなたも頑張って、「習慣化」を目指してください。
僕も日々「怠けたい」気持ちと闘っていますので(笑)、負けずに頑張ります。
最後に本を紹介しておきます。
あなたの「こうなりたい」、「こうしたい」を習慣化で叶えていきましょう。
拙い文章ですが参考になれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。