最近会社に行くのがマジで辛い。
どうしよう・・・。
こんにちは。
今回は、社会人1年目もしくは、会社に行くのが辛いと感じる人に向けて書きました。
そして「人間関係」に悩んでいるあなたです。
その気持ち、すごく分かります。
僕も仕事をしていて、人間関係で悩んだうちの一人です。(他の誰よりも悩んだのではないかっていう位、自負しております)
なので、
・僕の実体験から学んだこと
・これからどう振る舞っていけば良いのか?
上記について、考えを書きました。
参考になれば、幸いです。
【目次】
1.自責の念が引き起こす「悪循環」
例えばですが、僕はこんなことを言われたことがあります。
どうせ期待してねぇから、なんか喋れよ
仕事出来なさすぎ・・・。もう辞めたら??
この時は仕事が出来ない僕自身が悪いと思っていましたし、それに「石の上にも3年」ということわざを信じていたので、辛いなぁと思いつつ3年間勤めていました。(そして3年経って辞めました)
そして、こんな感じでキツイことを言われた場合、次は言われたくないという心情が勝ってしまいます。
その結果、発言などを控えてしまい、今度はそれを詰められる・・・。
こういった悪循環がありました。
恐らくあなたも人間関係が影響し、上記のような悪循環に陥った経験があるのではと思います。
これは本当によくないです、成長しませんよね。
メンタルが疲れるだけでした。
2.あなたのせいではありません
例えば、上司との人間関係で悩んでいるなら、上司のせいだと思います。
上司なら部下のメンタル面もマネジメントするのが仕事だし、ましてや僕の上司の場合は、一緒に仕事してた訳ですし。
しかしこの上司は、
・部下に声をかけない
・質問の返事内容も全く答えになっていない
・そして挙句の果てには無視
また、僕の教育担当者も「教えるの嫌いやから、一回しか言わん」と嫌味っぽいことを言うような人間でしたし。
こんな人間しかいない環境で自分が成長できる訳がないと思いました。
本当に劣悪な会社だったと思います。
上記より酷い先輩・上司に苦しめられている人もいるかも知れませんが、そんな人間の為に自分の首を絞める必要は全くありません。
この場合、悪いのはあなたの上司です。
では、こんな人間に対してどう対応すれば良いか?方法を2つ紹介します。
3.【対応1】嫌われる勇気を持つ
こちらは、
☑️客先で苦手な人と仕事している
上記の人には有効じゃないかなと思います。
定められた期間が過ぎれば、その現場を離れますからね。
そしてこの対応をする根拠として、人によって価値観が違うからです。
つまり、相性かなと思います。
そんなの誰だって知ってるでしょ。
しかし意外と、人間関係で悩む人に限って気づかない人がいるかもですので、敢えて書きました。
もしここで、気付けて頂けたら幸いです。
人によって合う・合わないがありますから、人間関係で苦しんでしまうのは仕方ないですよね。
もし、あなたの友達で、仕事が上手くいっていると自慢する友達がいれば、それは大体一緒に仕事する人との相性が良かっただけです。
なので決して、あなたが凹んだり焦りを感じる必要はないです。
この本を読めば、嫌われる勇気の本質がもっと分かるんじゃないかなと思います。
4.【対応2】転職する
手っ取り早いですね。
こちらもまた、酷い人間がいる会社に入ってしまうかも知れないという、ある種ギャンブルになってしまいます。
しかし今の会社で引き続き、神経を無駄にすり減らして病気になってしまうよりは、はるかに良いのではと感じます。
周りには期待せず、あなたから動くべきです。
是非、働く環境を変えましょう。
もし退職の話を持ち出すのが難しければ、今では▶︎退職代行サービスがありますので、そちらを利用してみましょう。
5.まとめ【未来の話です】
人間関係で悩むあなたへ、
・原因が上司なら、上司のせいです
・人によって相性が違うだけ
・転職する【環境を変えるべき】
この記事で、上記がお分かり頂けたと思います。
さらに今は、好きな事で生きていける時代です。
ですので僕が勤めていたような、社員を大事にしない会社はいずれ淘汰されるのではないでしょうか。
そして好きなことで稼げる時代だからでもありますが、この日本の経済状況を考えると、もうひとつの給与袋を用意しておくべきかと思います。
僕も現在休日を使いつつ、もうひとつの収入源を作っています。
人間関係を築くのがそもそも苦手な人なら、会社に行かなくても良いように、こういった収入源を作っておくのも良いかと思います。
最後に、別の収入源を得るためのヒントを書いた記事をあげて、終わります。
以上になります。
読んでいただき、ありがとうございました。