働きながらでも、プログラミングの勉強ができるスクールを教えてほしい。
値段も出来れば安い方が良いです。
こんにちは。
今回は、上記の質問に答える記事になります。
この記事を書いている僕は、
✅現在エンジニアで、約5年以上(現在4社目で勤めています)
✅実務でのプログラミング歴は約3年以上
✅プログラミング以外でも、インフラ、上流工程など経験
✅プログラミングスクールに通った経験あり
上記です。
そしてこのブログでは、プログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事を現在60記事ほど書いています。
【関連記事】
✔︎【実体験】テックキャンプ エンジニア転職に行ってみた感想 - Sun~sun~Flower's
✔︎【初心者向け】【Rails】インスタンス変数とルーティングを使いこなす - Sun~sun~Flower's
プログラミングの勉強を始めようかと思っている、あなた。
将来のために、スキルをつけておきたい!と考えて行動しようとする姿勢は素晴らしいです。
しかし、
✅プログラミングって何から手をつけたらいいか分からない
✅そもそも働いているから、スクールに通う時間がない
上記が原因で、いまいち気持ちが進まないのではないでしょうか。
しかし、心のどこかで「30分だけでも勉強したい」という気持ちがあるはずです。
という訳で今回、そんなあなたに紹介したいプログラミングスクールがあります。
それは、『スキルハックス(SkillHacks)』です。
概要などについては、後ほど紹介します。
それでは早速本題に入っていきます。
※値上げの可能性もあるのでお早めにどうぞ。
↪️講座お申し込み手順については次の記事で紹介しています。
【目次】
オンラインプログラミングスクール『スキルハックス』とは?
スクールの概要は次の通りです。
スクール名 |
Skill Hacks(スキルハックス) |
スクールで学ぶこと |
Webアプリケーション開発 |
学べるスキル |
HTML、CSS、Bootstrap、Ruby、Rails |
料金 |
69,800円(税込) |
受講形式 |
動画講座 |
教室所在地 |
オンラインのため、教室はなし |
就職支援制度 |
なし |
公式HP |
できるかな・・・、挫折とかしない??
約7万?!それって高くない?!
疑うのも無理はありません。
しかしこう言った疑問に対し、結論から述べますと、
・価格は(かなり)安い
・挫折しにくい環境である
と考えます。
こう考える理由として、まずはこのスクールの特長を上げてみます。
特長①動画学習
特長②カリキュラム内のことなら、無期限・無制限で対応可能
特長③【比較】価格が圧倒的に安い
順番に見ていきましょう。
特長①動画学習
講座動画は全部で94本あり、1度購入すると何回でも視聴が可能です。
さらにこの動画が良いと感じる所は、1つの講座につき10〜20分程ですので、通勤時間や就寝の30分前などに少しでも勉強ができるという点です。
平日仕事をしている方など、まとまった時間があまりとれない人にとっては、この「スキマ時間」がすごく大事になってきます。
そんな状況下、短時間で1つの講座でも視聴できるのはありがたいですよね。
また、理解できなければもう一度と視聴し直すことも可能です
❗️POINT❗️
・動画学習だから、いつでも「スキマ時間」で視聴できる
・1回で理解出来なければ、分かるまで何回でも視聴できる
特長②カリキュラム内のことなら、無期限・無制限で対応可能
動画学習に加えて、この動画学習の範囲内でしたらコミュニケーションアプリ「LINE」を使った質問が可能です。
しかも無期限・無制限です。
プログラミングでは、カリキュラム通りにやっているのに、何故か思いどおりに進まない・・・。
このようなケースが頻繁にあります。
僕も現在エンジニアですが、そんな僕でもプログラミングは間違いなく出来ているはずなのに、思いどおりに動かない!ってことがありますからね。
これが初心者にとって最大の難問であり、挫折の原因でもあります。
しかし、スキルハックスではそういう事も想定して、「LINEでの質問対応」をいつでも受け付けています。
ですので、初心者の気持ちに寄り添ったサポートではないでしょうか。
❗️POINT❗️
・カリキュラム内のことなら、無期限・無制限で質問が出来る
・質問対応が早く、分かりやすい(働きながら勉強する人に寄り添ったサポート)
特長③価格が圧倒的に安い
概要でも挙げましたが約7万と、価格が高いのでは思う人もいらっしゃるかもしれません。
他のプログラミングスクールの料金を見てみましょう。
プログラミングスクール |
受講料(税抜) |
期間 |
テックキャンプ エンジニア転職(旧:テックエキスパート)※平日コース |
648,000円(一括) |
10週間 |
TechAcademy(テックアカデミー) |
109,000円~ |
4週間~ |
CodeCamp(コードキャンプ) |
448,000円(入学金3,0000円(税抜)が別途必要)※20代の大学生・社会人が対象 |
4ヵ月(基礎2ヶ月+実践2ヶ月) |
DMM WEBCAMP(DMM ウェブ キャンプ) |
628,000円(一括) |
3ヶ月(転職コース「短期集中講座」) |
スキルハックス |
69,800円(税込) |
無期限 |
他のスクールを見ますと、最低10万から最高65万まで。
料金にバラつきはありますが、10万をきっているプログラミングスクールは中々見当たらないのではと思います。
そして安さには秘密がありまして、スキルハックスを運営している迫 佑樹(さこ ゆうき)さん(https://twitter.com/yuki_99_s
)がtwitterにて約9万人のフォロワーがいるため、集客時に広告費をかけなくても良い状態があるからです。
結果、他スクールよりも圧倒的に安い価格での提供ができているようですね。
❗️POINT❗️
・他のスクールに比べて、圧倒的に安い
・追加料金がないから安心、学習のみに集中できる
口コミは?
実際に、スキルハックスを受講した方たちの意見を見てみましょう。
迫佑樹さんの #SkillHacks の教材でプログラミングを少しずつやっています。まだhtmlの基礎の段階ですが、全て動画で解説してありますので、とても分かりますい。コスパ良し、おすすめです。まだ基礎だからかもしれませんが、楽しいですね。
— Tomo (@kumamtobatten) 2020年11月7日
「07 まとまりを作るタグを理解しよう」を完了しました!
— 森矩久 (@tXQaIPF0D9nfn6z) 2020年11月2日
今までドットインストールで学習していましたが、spanタグの意味がやっと理解できました。@yuki_99_s
#SkillHacks
「60 コントローラ・ビューまとめ」を完了しました!@yuki_99_s
— のぐちひろむ (@hirom_nog) 2020年11月1日
#SkillHacks
コントローラ・ビューの関係性を図式でまとめてくれていて、とてもわかりやすかったです!
再度おみくじアプリと足し算アプリを作成し、Railsの基礎を頭に叩き込みます💪
やばい。私でもここまで出来るようになった。最初のこと思ったら( ^ω^)・・・本当に続けてやることって大切。まだ迫くんの動画を見てしか作れていない。一人でここまでできるようになりたいな。とりあえず、迫くんがこの前言うてたように【カレー作る精神】で止まらない#SkillHacks @yuki_99_s pic.twitter.com/fpJlg9zmTY
— かい (@Kai5060775400) 2020年4月11日
上記意見の通り、「分かりやすい」と評判ですね。
最初は独学でやって行き詰まった人でも、スキルハックスを受講してみたら、理解できるようになったという意見もあります。
また動画では、図も用意して解説してくれてますので、文章のみよりもはるかに理解が捗るようです。
プログラミングの基礎の基礎を学びたい方には、凄く適したスクールなのではないでしょうか。
公式HP(https://skill-hacks.co.jp/skillhacks/)では、講座のサンプル動画も貼られていますので、どんな感じで教えているのか?ご覧頂けます。
しかし一方で、
rails tutrialの7.8章のところです
— のぶお@Railsエンジニア (@nobuo_engineer) 2020年1月29日
herokuにデプロイ後、このえらーでずっと止まってます。
ヘルプいただけると嬉しいです。
heroku run rails cではなにもでません。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #100DaysOfCode #progate#skillhacks#rails#cloud9 pic.twitter.com/sIIk7TYqrX
本日の勉強時間3時間15分(継続日数119日)
— つよ☔マナビビト(継続2年目) (@tsuyo_ppp) 2019年7月19日
プロゲートでPHPを7割、スキルハックスでRails編をを3割やりました。
PHPは最初はそんなに難しくないと思ってたんですが、後半になるにつれて、😟😟😟な感じになってます。
でもRubyも最初はこんな感じだったような気がする。
明日も頑張ります!
講義が進んでいく内に、難しくなっていき理解しにくくなるという意見も散見されます。
でも、深く学んでいくほど難しくなっていくのは当然ですし、その為に
・何回でも視聴できる講座動画
・いつでも質問できるサポート
上記が整っていますので、ここを利用すれば大丈夫かと思います。
また、このスクールでは期限がないので、自分が納得できるまで学んでいけますよ。
※値上げの可能性もあるのでお早めにどうぞ。
↪️講座申し込み手順については次の記事が参考になります。
まとめ【補足つき】
以上のことから、スキルハックスは
✔️プログラミングの基礎の基礎を学びたい人向け
✔️働きながら、「少しずつ」でも学習が可能
✔️分かりやすい動画解説
✔️質問が無期限・無制限で可能
✔️圧倒的低価格で受講できる
上記がお分かり頂けたかと思います。
また補足になりますが、受講すると基本的にはあなたと、あなたが質問して対応してくれる人との「1対1」の関係しかないと思います。
スキルハックスの環境として、学習する上での挫折はないですが、「モチベーション」の問題があるのではと考えています。
一人で学習しますからね。
ですので、
「58 足し算アプリを作ろう前半」を完了しました!@yuki_99_s
— のぐちひろむ (@hirom_nog) 2020年10月31日
#SkillHacks
最初に開発の流れを整理し、
それに沿って開発を進めていく
①アプリのひな形を作る
rails new ~
②コントローラを作る
rails g controller ~
def ~ end
③ルーティングの設定
get "/~", to: "~#~"
「74 メモアプリの設計をしてみよう」を完了しました!@yuki_99_s
— スズユウ (@suzuyuu_kyuuso) 2020年10月29日
#SkillHacks
上記の感じで、twitterなどを利用して自分がやったことを「プログラミングを勉強している人たち」と共有することを強くオススメします。
→twitterのアカウント登録はこちら
みんなも勉強していると知るだけで、凄く刺激になりますし、もしかすると尊敬できる人物に会えるかもしれません。
是非SNSを利用しつつ、日々の学習成果を挙げて頂ければと思います。
またさらに夢が広がると言っても過言ではありません。
上記の補足を踏まえて、是非『スキルハックス』を検討してみてはいかがでしょうか。
※値上げの可能性もあるのでお早めにどうぞ。
↪️講座申し込み手順については次の記事をどうぞ。
以上です、ありがとうございました。